運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。
ここでは一連の流れを解説したいと思います。
動画
手縫いの基本手順
最初の返し針






運針で縫う
糸しごき

最後の返し針



玉留め



動画コレクション

オンラインショプ
基本の縫い方 3種類
-
基本の縫い方
手縫いの基本 :返し針と糸しごき (動画あり)
運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。ここでは一連の流れを解説したいと思います。 動画 手縫いの基本手順 動画コレクション オンラインショプ 基本の縫い方 3種類 和裁道具につい […] -
基本の縫い方
基本の縫い方: 本ぐけ (動画あり)
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […] -
基本の縫い方
基本の縫い方 : くけ (動画あり)
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。これも練習あるのみです!!! 動画:基本の くけ くけ 練習用 布の準備 運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっ […] -
基本の縫い方
基本の縫い方 : 運針 (動画あり)
運針 は、「うんしん」と読みます。和裁の一番基本となる技術であり、「本縫い」や「波縫い」という縫い方を運針という技術を使って縫います。より速く、より綺麗に縫うために、毎日の練習が欠かせません。ここでは「運針」の練習方法を […]
和裁道具について
-
和裁道具
基本の和裁道具 : 文鎮
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。 着物を縫うために必要な道具は、「和裁道具」カテゴリに掲載しています。 他の道具も合 […] -
和裁道具
アイロンマットの作り方(早送り動画あり)
私の作業台は、テーブルの高さほどあり、着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、印つけをする時も、裁断をする時も、この1台で済ませています。もともとは、和裁学校の備品だった物を、学校の規模縮小に伴い、売り出していた […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 丸み
自分で袖の丸みを作るとき、コンパスが必要ですがコンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリントアウトできる資料を作りました! 基本の和裁道具 型紙のダウンロードはこちら ※実寸大でプリントアウトしてください。 お袖 […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : ものさし
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。和裁では一般的には全く馴染みのない単位の くじら尺 という単位のものさしを使用します […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介します。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないとい […] -
和裁道具
基本の和裁道具 – 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介します。 着物を縫い始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか […]