-
和裁用語など
一本どり と 二本どり : 和裁用語
伝統的な着物の縫い方は、ミシンを使わず、手縫いで縫います。ここでは縫うときの糸の状態、“一本どり”と […] -
和裁用語など
キセ とは : 和裁用語
着物を縫う時、縫い代にキセをかけることが通常です。ここでは、 キセ とは何か解説したいと思います。 […] -
基本の縫い方
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作 […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 文鎮
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方「本ぐけ」
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。 […] -
和裁用語など
和裁をする時に知っておくと便利なT印とV印 : 和裁の基本 印付け
型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。今回はその印の意味と使い方について […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所 […] -
基本の縫い方
額縁 の作り方 – 印付けの方法
単着物や浴衣を縫うときに使う「 額縁 」と言う縫い方。衽の先(褄先)の角の縫い代の処理方法をこう呼ん […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ②
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を2か所 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方「 くけ 」
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします […]