運針の次は、「 くけ 」です。
浴衣や単着物の仕立てでは、
本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。
これも練習あるのみです!!!
動画:基本の くけ
くけ 練習用 布の準備
運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっているので、上1枚を写真のように折って、まち針で留めます。

くけ の方法
くけは、縫い代を見ながら縫っていきます。着物でいうと裏側を見ながら縫うということです。針は縫い代の“わ”を通り…

表側に小さな縫い目が出るように縫います。縫い目は、小さく出したいので、左手の人差し指に針先が当たるのを確認し、すぐに裏側の“わ”の中に針を戻します。

裏側になる方は、“わ”の中を針が通っているので、見えませんが…

表に返すと小さな縫い目が出ています。

ポイント
- 針の持ち方は、運針の時と同じです。
- 親指、人差し指の動かし方も同じです。
- 表に出る目の量は、左手の中指で確認します。
関連記事
-
基本の縫い方
手縫いの基本 :返し針と糸しごき (動画あり)
運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。ここでは一連の流れを解説したいと思います。 動画 手縫いの基本手順 動画コレクション オンラインショプ 基本の縫い方 3種類 和裁道具につい […] -
基本の縫い方
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作り方を紹介します。 作り方 使用例 写真は、羽織の衿に使った物です。左右の肩明き全体を1つの力布で補強しています。 関連 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方: 本ぐけ (動画あり)
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
