運針の次は、「 くけ 」です。
浴衣や単着物の仕立てでは、
本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。
これも練習あるのみです!!!
動画:基本の くけ
くけ 練習用 布の準備
運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっているので、上1枚を写真のように折って、まち針で留めます。

くけ の方法
くけは、縫い代を見ながら縫っていきます。着物でいうと裏側を見ながら縫うということです。針は縫い代の“わ”を通り…

表側に小さな縫い目が出るように縫います。縫い目は、小さく出したいので、左手の人差し指に針先が当たるのを確認し、すぐに裏側の“わ”の中に針を戻します。

裏側になる方は、“わ”の中を針が通っているので、見えませんが…

表に返すと小さな縫い目が出ています。

ポイント
- 針の持ち方は、運針の時と同じです。
- 親指、人差し指の動かし方も同じです。
- 表に出る目の量は、左手の中指で確認します。
関連記事
-
基本の縫い方
和裁をする時に知っておくと便利なT印とV印 : 和裁の基本 印付け
型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。今回はその印の意味と使い方についてお伝えします。 T印とは T印は、英語のTの様な形をしています。洋裁で言う“ノッチ”の様な使い方で、2枚の布を縫い合わせ […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の […] -
基本の縫い方
額縁 の作り方 – 印付けの方法
単着物や浴衣を縫うときに使う「 額縁 」と言う縫い方。衽の先(褄先)の角の縫い代の処理方法をこう呼んでいます。ここでは、裾縫い代5分・褄下縫い代5分の場合の 印の付け方を詳しく紹介していきます。 動画: 額縁 の作り方 […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
