-
和裁用語など
一本どり と 二本どり : 和裁用語
伝統的な着物の縫い方は、ミシンを使わず、手縫いで縫います。ここでは縫うときの糸の状態、“一本どり”と […] -
和裁用語など
キセ とは : 和裁用語
着物を縫う時、縫い代にキセをかけることが通常です。ここでは、 キセ とは何か解説したいと思います。 […] -
和裁用語など
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作 […] -
和裁用語など
和裁をする時に知っておくと便利なT印とV印 : 和裁の基本 印付け
型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。今回はその印の意味と使い方について […] -
和裁用語など
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所 […] -
和裁用語など
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ②
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を2か所 […] -
和裁用語など
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ①
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します […] -
和裁用語など
三日月 の作り方 : 力布 その1
単着物や浴衣など肩明きの力布として使う「 三日月 」の作り方です。力布 には、肩当て、細長い物、三日 […]