着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。
その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介します。
- 着物を縫い始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない
- 一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないという
- 洋裁と和裁で兼用できる道具はあるのか?
そんな方へ
この記事が参考になると嬉しいです。

基本の和裁道具

針の種類
和裁では、「四ノ三(しのさん)」という針を使う。
「四」は針の太さを表し、「三」は針の長さを表している。
四ノ三を基本に、好みにより“四ノニ(しのに)”を使ったり
“四ノ三半(しのさんはん)”を使ったりと縫う人によって変えている。
ちなみに、長さを表すニ・三・三半は、数字が小さい方が短い。
使い分けは、運針は四の三、くけは四ノニなど、縫い方で変えている人もいれば
手が小さいからなどの理由で四ノニで統一、という人もいる。
私はと言うと、四ノ三のみ。それ以外は使用しない。
紬でも、木綿でも、全て四ノ三で縫っている。


まち針について
針の頭に花や玉が付いたまち針もあるが、私は使用していない。
縫い針で使用している四ノ三をまち針としても使用する。
例えば、曲がった針をまち針にするという具合だ。
針の本数を決める
針の管理はとても重要だ。仕上がった着物に針が混入していては危ない。
そのため、使用する針の本数を事前に決めておくことで、そのリスクを減らす努力をしている。
私の場合、10本と決めている。
四ノ三の針が、縫い針とまち針と合わせて10本。
これだけあれば十分に縫える。
針の購入はこちら
KOTAROオンラインショップでは、他の和裁道具と一緒なら「四ノ三」の針が購入可能です。
単品での販売はしていないため、ものさしのついでに、文鎮のついでに、など、オプションで追加できます。
販売しているのは、クロバー製 ぬい針(下写真)。

その他の和裁道具
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
