着物の縫製は、手縫いが基本です。その手縫いに欠かせないのが「 指ぬき 」と呼ばれる 和裁道具 です。私たちプロ仕立て屋は、指革使ってを自作して使っています。ここでは、その指ぬきの作り方を動画と一緒に紹介しています。
準備する物
指革1枚。サイズは、6cm x 1.5cmです。

作り方
指の腹を使って丸めます。

こんな感じになります。

指のサイズを確認し…

余分な部分をカットします。

針の通りをよくするために、小バサミで穴を開けます。下に厚紙を敷くとよいでしょう。

角を切り落とします。

こんな感じになります。

糸で留めていきます。糸は1本どりです。

3回ほど指のサイズに合わせて縫い留めます。

完成です!

指ぬきを付ける位置
聞き手の中指に付けます。

オンラインショップ
動画コレクション

その他の和裁道具
-
和裁道具
基本の和裁道具 : 文鎮
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。 着物を縫うために必要な道具は、「和裁道具」カテゴリに掲載しています。 他の道具も合 […] -
和裁道具
アイロンマットの作り方(早送り動画あり)
私の作業台は、テーブルの高さほどあり、着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、印つけをする時も、裁断をする時も、この1台で済ませています。もともとは、和裁学校の備品だった物を、学校の規模縮小に伴い、売り出していた […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 丸み
自分で袖の丸みを作るとき、コンパスが必要ですがコンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリントアウトできる資料を作りました! 基本の和裁道具 型紙のダウンロードはこちら ※実寸大でプリントアウトしてください。 お袖 […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : ものさし
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。和裁では一般的には全く馴染みのない単位の くじら尺 という単位のものさしを使用します […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介します。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないとい […] -
和裁道具
基本の和裁道具 – 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介します。 着物を縫い始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか […]