着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。
その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介します。
- 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない
- 一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないという
- 洋裁と和裁で兼用できる道具はあるのか?
そんな方へ
この記事が参考になると嬉しいです。

基本の和裁道具

糸の種類
和裁では基本が手縫いである。
そのため、使う糸は手縫い用の糸となる。
手縫い用とミシン用では、糸の撚り方が違う。
例外としてミシン糸と使用する場合もあるが、基本は手縫い用の糸だ。
糸の素材の選び方
着物の素材と同じにする、と言うのが基本。
絹の着物には、絹の手縫い糸。
ポリエステルの着物には、ポリエステルの手縫い糸。
悩ましいのは次だ。
浴衣、麻、木綿の着物だ。
私の場合は、
浴衣 綿の場合は、ポリエステル手縫い糸
浴衣 麻の場合は、ポリエステル手縫い糸
麻着物の場合は、機械織りならポリエステル手縫い糸、手織りなら絹手縫い糸
木綿着物の場合は、ポリエステル手縫い糸
判断の基準は、その着物を洗うのかどうか。
浴衣・麻(小千谷縮など)・木綿は、基本的に自宅で洗濯が可能。
この様な場合、ポリエステルの手縫い糸を選択している。

糸の色の選び方
基本は、着物の地色に合わせる。
ピッタリの色が無い場合、着物よりも少し薄い色と少し濃い色で迷ったならば
少し濃い方を選択する。なぜなら、少し薄い色を使うとその部分だけ光ったように見えるからだ。
着物1枚縫うのに必要な糸の長さ
単着物や浴衣を縫う場合、50m〜70m程度使用する。
正確に測った訳ではないが、絹手縫い糸ならカード巻きの糸1枚では足りず、2枚目は半分かそれ以上余る。
絹手縫い糸はカード巻きが40mと決まっているため、そこからの予想だ。
ポリエステルの場合は、カード巻き手縫い糸が100m巻きの物が多い。
この場合は、1枚準備すれば十分だ。

その他の糸
着物を縫う時にだけ使う「絹しつけ糸」がある。
浴衣にもしつけがついている場合があるが、私は単着物からしか使用していない。

関連記事
-
和裁道具
基本の和裁道具 : 文鎮
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。 着物を縫うために必要な道具は、「和裁道具」カテゴリに掲載しています。 他の道具も合 […] -
和裁道具
アイロンマットの作り方(早送り動画あり)
私の作業台は、テーブルの高さほどあり、着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、印つけをする時も、裁断をする時も、この1台で済ませています。もともとは、和裁学校の備品だった物を、学校の規模縮小に伴い、売り出していた […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 丸み
自分で袖の丸みを作るとき、コンパスが必要ですがコンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリントアウトできる資料を作りました! 基本の和裁道具 型紙のダウンロードはこちら ※実寸大でプリントアウトしてください。 お袖 […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
