単着物や浴衣など肩明きの力布として使う「 三日月 」の作り方です。
力布 には、肩当て、細長い物、三日月など色々な種類がありますが
一番主流なものが今回紹介する「三日月」ではないでしょうか。

三日月 の作り方
8分×8分の布を2枚用意する
表布の余り布から8分×8分の正方形を2枚切り取る。
余り布がない時は、縫い代で隠れてしまう部分から取る。

三角に折る
折り紙の要領で、三角に折り、コテでしっかりと抑える。

三角の真ん中を縫う
三角の高さの真ん中あたりを縫う。
糸は、1本どり、縫い始めに返し針をする。

三角を絞る
縫った糸をギューっと絞り、絞った状態で玉止め。
返し針は要りません。

仕上げ
コテで凹凸を抑える。

今回は8分の正方形で力布を作ってみました。
単着物の時は必ず肩明きに「力布」を付けましょう。
余り布がない場合
余り布がない場合、衽上の縫い代、衿の縫い代、など縫い代から、力布の分を切り取ります。
表生地と同じ布で力布を作ることが、基本になっています。
三日月 をつける場所
肩明きの先に付ける。
この時点では仮留め。本縫いは、衿つけの際、きっちりを留める。


関連記事
-
基本の縫い方
手縫いの基本 :返し針と糸しごき (動画あり)
運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。ここでは一連の流れを解説したいと思います。 動画 手縫いの基本手順 動画コレクション オンラインショプ 基本の縫い方 3種類 和裁道具につい […] -
基本の縫い方
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作り方を紹介します。 作り方 使用例 写真は、羽織の衿に使った物です。左右の肩明き全体を1つの力布で補強しています。 関連 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方: 本ぐけ (動画あり)
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
