型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。
今回はその印の意味と使い方についてお伝えします。
T印とは
T印は、英語のTの様な形をしています。
洋裁で言う“ノッチ”の様な使い方で、2枚の布を縫い合わせるときの合印です。
背縫いや脇縫いなど、距離の長い箇所を縫う時、1尺に1つT印を付けています。


V印とは
V印は、英語のVの様な形をした印です。
肩山や袖山など、“山”であることを示しています。
また、背中心など“中心”であることも示しています。


印付け の図
型紙を使わない和裁では、裁断した布に、ものさしで測りながら印を付けていきます。
どんな風に印をつけていくのか、資料にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
他にもダウンロード可能な資料を掲載しています。
>>> 資料一覧
KOTAROオンラインショップ
関連記事
-
基本の縫い方
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作り方を紹介します。 作り方 使用例 写真は、羽織の衿に使った物です。左右の肩明き全体を1つの力布で補強しています。 関連 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方「本ぐけ」
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の […] -
基本の縫い方
額縁 の作り方 – 印付けの方法
単着物や浴衣を縫うときに使う「 額縁 」と言う縫い方。衽の先(褄先)の角の縫い代の処理方法をこう呼んでいます。ここでは、裾縫い代5分・褄下縫い代5分の場合の 印の付け方を詳しく紹介していきます。 動画: 額縁 の作り方 […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ②
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を2か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の […] -
基本の縫い方
基本の縫い方「 くけ 」
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。これも練習あるのみです!!! 動画:基本の くけ くけ 練習用 布の準備 運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっ […]