着物を縫う時、縫い代にキセをかけることが通常です。
ここでは、 キセ とは何か解説したいと思います。
キセとは
波縫い(運針)で縫い合わせた布は、縫い目よりも内側で縫い代を倒し、コテをあて、仕上げます。
この縫い目と仕上がり線の間をキセと呼んでいます。(下図の赤色の丸で囲った部分)

キセの深さ
「キセが深い」「キセが浅い」と言う言い方をしますが、キセの深さは通常5厘(2mm)で計算します。実際に縫う時は、5厘以下であることが望ましいですが、生地の厚みなどにより微妙に調整します。(下の写真は縫い合わせた布にキセがかかっている状態。)

キセがかかる物と、かからない物
長襦袢、着物、羽織は全ての縫い目にキセがかかります。
道行コート、道中着などコート類にはキセがかかりません。
参考資料
着物を縫うときに使う縫い代の倒し方3種類を資料にしました。

その他の和裁用語
-
和裁用語など
背縫い と 背中心 の違い : 和裁用語
着物を縫う時に使う言葉と、着物を着る時に使う言葉は、似ていますが確実に違う部分を指しています。今回は、「背縫い」と「背中心」の違いを紹介します。 背縫い とは 背縫いとは、文字通り背の縫い目を指します。着物を縫う時、「背 […] -
和裁用語など
くじら尺とcmの換算式
和裁では、“ くじら尺 ”という単位を使っています。ここではcmをくじら尺に換算する計算式を紹介します。 くじら尺とcmの換算式 尺=cm×2.64cm=尺×0.3788 例えば、身長165cmをくじら尺に換算する時16 […] -
和裁用語など
一本どり と 二本どり : 和裁用語
伝統的な着物の縫い方は、ミシンを使わず、手縫いで縫います。ここでは縫うときの糸の状態、“一本どり”と“二本どり”について解説します。 一本どり と 二本どり 基本は 一本どり の糸で縫います。布を頑丈に留めて置きたいとき […] -
和裁用語など
キセ とは : 和裁用語
着物を縫う時、縫い代にキセをかけることが通常です。ここでは、 キセ とは何か解説したいと思います。 キセとは 波縫い(運針)で縫い合わせた布は、縫い目よりも内側で縫い代を倒し、コテをあて、仕上げます。この縫い目と仕上がり […] -
和裁用語など
和裁をする時に知っておくと便利なT印とV印 : 和裁の基本 印付け
型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。今回はその印の意味と使い方についてお伝えします。 T印とは T印は、英語のTの様な形をしています。洋裁で言う“ノッチ”の様な使い方で、2枚の布を縫い合わせ […]
KOTAROオンラインショップ
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
