着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。
今回は、衿を1か所で押さえる一番シンプルな方法です。
スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。
糸の付け方は全部で3種類あります。
引き糸の付け方
背中心の延長にI字形に糸を通すシンプルな付け方です。

以下、写真で手順を追って行きます。






引き糸に使った糸はこちら
フジックス タイヤー 絹穴糸16号
この糸を2本取りで使います。
糸が太いので、針穴の大きな物を使うのがオススメです。

関連記事
-
基本の縫い方
手縫いの基本 :返し針と糸しごき (動画あり)
運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。ここでは一連の流れを解説したいと思います。 動画 手縫いの基本手順 動画コレクション オンラインショプ 基本の縫い方 3種類 和裁道具につい […] -
基本の縫い方
肩明きに付ける力布 その2
力布は小さな「三日月」の他に、細長い力布が付いている着物を見ることもあります。今回は、細長い力布の作り方を紹介します。 作り方 使用例 写真は、羽織の衿に使った物です。左右の肩明き全体を1つの力布で補強しています。 関連 […] -
基本の縫い方
基本の縫い方: 本ぐけ (動画あり)
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の […] -
基本の縫い方
額縁 の作り方 – 印付けの方法(動画あり)
単着物や浴衣を縫うときに使う「 額縁 」と言う縫い方。衽の先(褄先)の角の縫い代の処理方法をこう呼んでいます。ここでは、裾縫い代5分・褄下縫い代5分の場合の 印の付け方を詳しく紹介していきます。 動画: 額縁 の作り方 […] -
基本の縫い方
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ②
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を2か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
