着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。
その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。
着物を縫うために必要な道具は、「和裁道具」カテゴリに掲載しています。
他の道具も合わせてぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

基本の和裁道具

文鎮の種類
下の写真の銀色の文鎮は、すべて着物を縫うときに使うものです。大きさ、重さ、メーカーが違うだけで、用途は同じです。右端の白い布に包まれた文鎮は、”地直し”の時に使います。

文鎮の重さとサイズ
和裁用の重りは、約1.9kgから3kgまで、さまざまなサイズがあります。
私は5種類の文鎮を持っていますが、実際に使っているのは2種類です。
タキイ製文鎮(小)
幅 54mm, 長さ 130mm, 重さ 1.5kg

タキイ製文鎮(大)
幅 60mm, 長さ 200mm, 重さ 2.7kg

DSKK製文鎮 (地直し用)
幅 26mm, 長さ 400mm, 重さ 1.9kg

着物を縫うときに使う文鎮
コテを当てる時に使用します。
文鎮(小)2個で布を押さえ、その間にコテを当てます。

地直しの時に使う文鎮
地直し用の文鎮は、反物幅全体を抑えることができます。

パターンウエイトで代用可能か。
パターンウェイトは軽すぎて、和裁には向きません。重りを何枚か重ねれば代用できるかもしれませんが、長方形の和裁用重りのような使い勝手は望めません。
KOTARO online shop
関連記事
-
和裁道具
基本の和裁道具 : 文鎮
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。 着物を縫うために必要な道具は、「和裁道具」カテゴリに掲載しています。 他の道具も合 […] -
和裁道具
アイロンマットの作り方(早送り動画あり)
私の作業台は、テーブルの高さほどあり、着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、印つけをする時も、裁断をする時も、この1台で済ませています。もともとは、和裁学校の備品だった物を、学校の規模縮小に伴い、売り出していた […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 丸み
自分で袖の丸みを作るとき、コンパスが必要ですがコンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリントアウトできる資料を作りました! 基本の和裁道具 型紙のダウンロードはこちら ※実寸大でプリントアウトしてください。 お袖 […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : ものさし
着物を縫う人にとって必需品といえるのが和裁道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介しています。和裁では一般的には全く馴染みのない単位の くじら尺 という単位のものさしを使用します […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介します。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないとい […]
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
