浴衣を縫う時の手順を書き出してみました。
必ず順番通り縫わなければいけない部分と、多少順番が前後しても問題ない部分とあります。
もしかすると動画で紹介している手順と順番が違うところもあるかもしれません。何枚か縫ってみると順番が前後しても問題のない部分がどこなのか分かるようになると思います。
浴衣を縫う時の手順
- 袖底の袋縫いをする
- 袖の印付けをする
- 袖口下~袖底を縫う
- 袖口下と袖底の縫い代を前袖側へ倒し、キセをかける
- 丸みを絞る
- 表に返し、袖口を印で折る
- 袖口くけをする
- 仕上げのコテを当てる
- 袖巾で折る
- もう片方の袖も同じように作る
- 後身頃の揚げを縫う
- 後身頃の揚げを裾方向へ倒し、くける
- 前身頃の揚げを縫う
- 前身頃の揚げを裾方向へ倒し、くける
- もう片身頃も同じように後身頃揚げと前身頃の揚げを縫い、くける
- 背縫いをする
- 背の縫い代を左身頃側へ倒し、キセをかける
- 脇縫いをする
- 脇の縫い代を前身頃側へ倒し、キセをかける
- 脇の縫いどまりを三角に開き、止める
- 袖付と身八つ口を印で折り、コテをかける
- 脇の縫い代を三つ折りにし、くける
- 反対側も同じように脇縫いをし、縫い代をくける
- 衽を付ける
- 衽の縫い代を衽側へ倒し、キセをかける
- 衽の縫い代を3分折り、くける
- 反対側も同じように衽を付け、縫い代をくける
- 褄下と裾を出来上がりで折り、コテを当てる
- 額縁を作る
- 褄下と裾を三つ折りにし、くける
- 地衿に掛け衿をつける
- 衿付けをする
- 縫い代を衿側へ倒し、キセをかける
- 衿巾で折る
- 衿先を作る
- 三ツ衿芯を入れる
- 衿の縫い代の処理をする
- 衿納めをする
- 袖付けをする(左右)
- 振りくけをする(左右)
- かんぬき留めをして完成
浴衣の縫い方(動画)はこちら
オンライン和裁教室の有料会員になると「浴衣の縫い方(大人・女物)」の動画を見ることができます。
▼オンライン和裁教室「浴衣の縫い方(大人・女物)」はこちら
https://jp.mkimono.tv/yukata/

関連記事
-
ソーイングノート
着物仕上がりチェックシート その2 : 5項目の仕上がりチェックシート
《有料会員のみ閲覧可》 着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート その2」を作りました。今回は「願望」と「展望」を加えた5項目のチェックシートです。資料は「有料会員限定資料」ページからダウン […] -
ソーイングノート
着物仕上がりチェックシート その1:3項目の仕上がりチェック
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。チャックシートその1は、寸法・縫い・見た目の3項目を確認します。資料はダウンロード可能です。仕上がった着物の見直しは、技術向上につなが […] -
ソーイングノート
背縫い3分と背縫い4分と背縫い2分5厘
背縫いの縫い代は基本3分となっていますが、たまに4分になったり、2分5厘になったりします。ここでは、どんなとき縫い代の量を変えるのかを解説します。 背縫い3分 背縫い3分は次のときです。 背縫い4分 背縫い4分は次のとき […] -
ソーイングノート
浴衣を縫う時の手順
浴衣を縫う時の手順を書き出してみました。必ず順番通り縫わなければいけない部分と、多少順番が前後しても問題ない部分とあります。もしかすると動画で紹介している手順と順番が違うところもあるかもしれません。何枚か縫ってみると順番 […] -
ソーイングノート
着物寸法の割り出し方
《有料会員のみ閲覧可》 標準的な着物寸法の割り出し方を資料にしました。ダウンロード可能です。ぜひ参考にしていただけると嬉しです。 日本語版 English -
ソーイングノート
背縫い の種類と使い分け「二度縫い」「袋縫い」「背伏せ」
綿や麻、ウール、絹など単仕立ての着物を縫う時、どの縫い方で 背縫い をするのが良いのか、M KIMONOの基準を紹介します。 背縫い の縫い方は3種類 背縫いの縫い方は3種類。1. 二度縫い2. 袋縫い3. 背伏せを付け […]
M KIMONOオンライン和裁教室の生徒になって
一緒に着物を縫おう!
場所も時間も自由に。
どこにいても和裁が学べる環境がここにあります
