着物を縫う時に使う言葉と、着物を着る時に使う言葉は、似ていますが確実に違う部分を指しています。今回は、「背縫い」と「背中心」の違いを紹介します。
![](https://jp.mkimono.tv/wp-content/uploads/2022/10/img_2431-1024x683.jpg)
背縫い とは
背縫いとは、文字通り背の縫い目を指します。
着物を縫う時、「背縫い3分で縫ってください。」と言うように使います。
背中心 とは
背中心とは、仕立て上がった後の背の中心を指します。
つまり背縫いをし、キセをかけた後のキセ山を指しています。
和裁では、衿を縫う時に「衿の中心と背中心を合わせてください。」と言うように使いますが、着物を着るときの方が良く耳にする言葉かもしれません。
![背縫い](https://jp.mkimono.tv/wp-content/uploads/2022/10/CC0A4459-E4FE-41BC-9730-34E0A0A06141.jpg)
![背中心](https://jp.mkimono.tv/wp-content/uploads/2022/11/F0F8C502-4C80-439C-A0BB-35C66C30781C.jpg)
その他の和裁用語
-
和裁用語など
背縫い と 背中心 の違い : 和裁用語
着物を縫う時に使う言葉と、着物を着る時に使う言葉は、似ていますが確実に違う部分を指しています。今回は、「背縫い」と「背中心」の違いを紹介します。 背縫い とは 背縫いとは、文字通り背の縫い目を指します。着物を縫う時、「背 […] -
和裁用語など
くじら尺とcmの換算式
和裁では、“ くじら尺 ”という単位を使っています。ここではcmをくじら尺に換算する計算式を紹介します。 くじら尺とcmの換算式 尺=cm×2.64cm=尺×0.3788 例えば、身長165cmをくじら尺に換算する時16 […] -
和裁用語など
一本どり と 二本どり : 和裁用語
伝統的な着物の縫い方は、ミシンを使わず、手縫いで縫います。ここでは縫うときの糸の状態、“一本どり”と“二本どり”について解説します。 一本どり と 二本どり 基本は 一本どり の糸で縫います。布を頑丈に留めて置きたいとき […] -
和裁用語など
キセ とは : 和裁用語
着物を縫う時、縫い代にキセをかけることが通常です。ここでは、 キセ とは何か解説したいと思います。 キセとは 波縫い(運針)で縫い合わせた布は、縫い目よりも内側で縫い代を倒し、コテをあて、仕上げます。この縫い目と仕上がり […]
オンラインショップ
KOTAROオンラインショップにて、基本の和裁道具セットを販売しています。
動画コレクション
無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。
![和裁動画
着物の縫い方](https://jp.mkimono.tv/wp-content/uploads/2022/05/63BDD64A-D3C4-462E-B6A4-4FDCBC87A23D-scaled.jpeg)