伝統的な着物の縫い方は、ミシンを使わず、手縫いで縫います。
ここでは縫うときの糸の状態、“一本どり”と“二本どり”について解説します。

一本どり と 二本どり
基本は 一本どり の糸で縫います。
布を頑丈に留めて置きたいときのみ二本どりの糸を使います。
具体的には、袷着物の袖付けの留めぐらいです。


玉留めのポイント
一本どりの場合も二本どりの場合も同じですが、糸の先に玉留めをします。
玉留めの先に糸が長く残らないように、長い場合は切り落としましょう。


その他の和裁用語
KOTAROオンラインショップ
M KIMONOオンライン和裁教室の生徒になって
一緒に着物を縫おう!
場所も時間も自由に。
どこにいても和裁が学べる環境がここにあります
