背縫い3分と背縫い4分と背縫い2分5厘

背縫いの縫い代は基本3分となっていますが、たまに4分になったり、2分5厘になったりします。ここでは、どんなとき縫い代の量を変えるのかを解説します。

背縫い3分

背縫い3分は次のときです。

  1. 背の二度縫いをするとき:
    浴衣・木綿着物・麻着物などの普段着
    木綿・麻・綿麻素材の長襦袢や着物、コートなど
  2. 袷仕立てのとき
    袷長襦袢、袷の着物、袷コートなど

背縫い4分

背縫い4分は次のときです。

  1. 背を袋縫にするとき
    絹の単長襦袢、絹の単着物、絹の単コートなど

背縫い2分5厘

背縫い2分5厘は次の時です。

  1. 背伏せをつける時
    絹の単着物など
  2. 紋合わせがあるとき
    背紋が3分でピッタリ合う時は、キセ分控えた、2分5厘で背縫いをします。背紋が3分5厘で合う場合もあるので、その時は3分で背縫いをします。

その他

大島紬:反物の耳が太い場合が多いので背縫い3分5厘にします。
子ども物:仕立て方により背の縫い代はその都度変わります。

関連記事

この記事を書いた人

M KIMONO

KOTARO和裁教室が運営する「M KIMONOオンライン和裁教」です。M KIMONOでは、世界中どこにいても和裁が学べる環境を作ろうと挑戦しています。