綿や麻、ウール、絹など単仕立ての着物を縫う時、どの縫い方で 背縫い をするのが良いのか、M KIMONOの基準を紹介します。
背縫い の縫い方は3種類
背縫いの縫い方は3種類。
1. 二度縫い
2. 袋縫い
3. 背伏せを付ける
着物・長襦袢・半襦袢・羽織・コートなど
どんな種類・素材の物も、単仕立ての場合は、この3種類のうちのどれかで背縫いをします。
二度縫い(にどぬい)
二度縫いは、3種類の中で一番簡易的な縫い方です。
生地の耳が見えた状態で仕上がり、耳から1分下の位置と耳から3分下の位置に背縫いをします。
二度縫いで背縫いをする着物はこちら
・浴衣
・半襦袢
・肌襦袢
・綿・麻・ウール素材の単着物
袋縫い(ふくろぬい)
二度縫いよりも丁寧な縫い方です。
生地の耳を隠して仕上げる縫い方です。
袋縫いで背縫いをする着物はこちら
・絹の単着物
・長襦袢
・羽織
・コート
・綿・麻・ウール素材で耳が裁ち目になっている物
背伏せ(せぶせ)
背伏せを付ける方法は3種類の中で最も丁寧な縫い方です。
生地の耳を隠すだけでなく、背縫いその物の縫い目も見せずに仕上げます。
背伏せを付けて背縫いをする着物はこちら
・絹の単着物
・背縫いに強度が欲しい着物
・お客様からのリクエストがあった場合
参考資料
二度縫いと袋縫いを図にしました。

まとめ
今回は基本の背縫いの縫い方の基準を紹介しました。上記のように背縫いの縫い方を使い分けていますが、どの着物にどの縫い方をしても間違いではありません。「長襦袢に背伏せを付けて欲しい」というリクエストもありますし、「道行コートに共布で背伏せを付けてほしい」というリクエストもあります。また「訪問着でも単は全て袋縫いで仕立ててください」というリクエストもあります。自分が良いなと思う方法で背縫いをしてみてください。
関連記事
-
ソーイングノート
着物仕上がりチェックシート その2 : 5項目の仕上がりチェックシート
《有料会員のみ閲覧可》 着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート その2」を作りました。今回は「願望」と「展望」を加えた5項目のチェックシートです。資料は「有料会員限定資料」ページからダウン […] -
ソーイングノート
着物仕上がりチェックシート その1:3項目の仕上がりチェック
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。チャックシートその1は、寸法・縫い・見た目の3項目を確認します。資料はダウンロード可能です。仕上がった着物の見直しは、技術向上につなが […] -
ソーイングノート
背縫い3分と背縫い4分と背縫い2分5厘
背縫いの縫い代は基本3分となっていますが、たまに4分になったり、2分5厘になったりします。ここでは、どんなとき縫い代の量を変えるのかを解説します。 背縫い3分 背縫い3分は次のときです。 背縫い4分 背縫い4分は次のとき […] -
ソーイングノート
浴衣を縫う時の手順
浴衣を縫う時の手順を書き出してみました。必ず順番通り縫わなければいけない部分と、多少順番が前後しても問題ない部分とあります。もしかすると動画で紹介している手順と順番が違うところもあるかもしれません。何枚か縫ってみると順番 […] -
ソーイングノート
着物寸法の割り出し方
《有料会員のみ閲覧可》 標準的な着物寸法の割り出し方を資料にしました。ダウンロード可能です。ぜひ参考にしていただけると嬉しです。 日本語版 English -
ソーイングノート
背縫い の種類と使い分け「二度縫い」「袋縫い」「背伏せ」
綿や麻、ウール、絹など単仕立ての着物を縫う時、どの縫い方で 背縫い をするのが良いのか、M KIMONOの基準を紹介します。 背縫い の縫い方は3種類 背縫いの縫い方は3種類。1. 二度縫い2. 袋縫い3. 背伏せを付け […]