綿や麻、ウール、絹など単仕立ての着物を縫う時、どの縫い方で 背縫い をするのが良いのか、M KIMONOの基準を紹介します。
背縫い の縫い方は3種類
背縫いの縫い方は3種類。
1. 二度縫い
2. 袋縫い
3. 背伏せを付ける
着物・長襦袢・半襦袢・羽織・コートなど
どんな種類・素材の物も、単仕立ての場合は、この3種類のうちのどれかで背縫いをします。
二度縫い(にどぬい)
二度縫いは、3種類の中で一番簡易的な縫い方です。
生地の耳が見えた状態で仕上がり、耳から1分下の位置と耳から3分下の位置に背縫いをします。
二度縫いで背縫いをする着物はこちら
・浴衣
・半襦袢
・肌襦袢
・綿・麻・ウール素材の単着物
袋縫い(ふくろぬい)
二度縫いよりも丁寧な縫い方です。
生地の耳を隠して仕上げる縫い方です。
袋縫いで背縫いをする着物はこちら
・絹の単着物
・長襦袢
・羽織
・コート
・綿・麻・ウール素材で耳が裁ち目になっている物
背伏せ(せぶせ)
背伏せを付ける方法は3種類の中で最も丁寧な縫い方です。
生地の耳を隠すだけでなく、背縫いその物の縫い目も見せずに仕上げます。
背伏せを付けて背縫いをする着物はこちら
・絹の単着物
・背縫いに強度が欲しい着物
・お客様からのリクエストがあった場合
参考資料
二度縫いと袋縫いを図にしました。
まとめ
今回は基本の背縫いの縫い方の基準を紹介しました。上記のように背縫いの縫い方を使い分けていますが、どの着物にどの縫い方をしても間違いではありません。「長襦袢に背伏せを付けて欲しい」というリクエストもありますし、「道行コートに共布で背伏せを付けてほしい」というリクエストもあります。また「訪問着でも単は全て袋縫いで仕立ててください」というリクエストもあります。自分が良いなと思う方法で背縫いをしてみてください。
関連記事
-
和裁用語など
和裁をする時に知っておくと便利なT印とV印 : 和裁の基本 印付け
型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。今回はその印の意味と使い方についてお伝えします。 T印とは T印は、英語のTの様な形をしています。洋裁で言う“ノッチ”の様な使い方で、2枚の布を縫い合わせ […] -
和裁用語など
背縫い の種類と使い分け「二度縫い」「袋縫い」「背伏せ」
綿や麻、ウール、絹など単仕立ての着物を縫う時、どの縫い方で 背縫い をするのが良いのか、M KIMONOの基準を紹介します。 背縫い の縫い方は3種類 背縫いの縫い方は3種類。1. 二度縫い2. 袋縫い3. 背伏せを付け […] -
和裁用語など
「糸印」を付ける位置
裁断する時、左右の身頃、左右の袖、左右の衽を識別するために「糸印」を付けます。仕立てる人により糸印を付ける位置が違うので注意が必要です。M KIMONOでは次のように糸印を付けています。 糸印を付ける位置 ・袖:前袖の袖 […] -
和裁用語など
くじら尺を数字だけで表すときのルール
和裁の世界ではまだまだ鯨尺を使っている人が多く、私もその1人です。今回は、くじら尺を「尺」「寸」「分」という漢字を使わずに表記する場合について解説したいと思います。 くじら尺の基本 くじら尺の単位と読み方 厘:り分:ぶ寸 […] -
和裁用語など
背縫い と 背中心 の違い : 和裁用語
着物を縫う時に使う言葉と、着物を着る時に使う言葉は、似ていますが確実に違う部分を指しています。今回は、「背縫い」と「背中心」の違いを紹介します。 背縫い とは 背縫いとは、文字通り背の縫い目を指します。着物を縫う時、「背 […] -
和裁用語など
くじら尺とcmの換算式
和裁では、“ くじら尺 ”という単位を使っています。ここではcmをくじら尺に換算する計算式を紹介します。 くじら尺とcmの換算式 尺=cm×2.64cm=尺×0.3788 例えば、身長165cmをくじら尺に換算する時16 […]