着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。
今回は、衿を1か所で押さえる一番シンプルな方法です。
スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。
糸の付け方は全部で3種類あります。
引き糸の付け方
背中心の延長にI字形に糸を通すシンプルな付け方です。

以下、写真で手順を追って行きます。






引き糸に使った糸はこちら
フジックス タイヤー 絹穴糸16号
この糸を2本取りで使います。
糸が太いので、針穴の大きな物を使うのがオススメです。

関連記事
-
ソーイングノート
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ③
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を3か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方 […] -
ソーイングノート
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ②
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を2か所で押さえる方法です。背中心の衿を幅広く抑えることができます。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方 […] -
ソーイングノート
スナップの代わりになる「 引き糸 」の付け方 ①
着物の広衿についているスナップの代わりに、「 引き糸 」を付ける方法を紹介します。今回は、衿を1か所で押さえる一番シンプルな方法です。スナップの錆や畳んだときの跡が気になる方におすすめです。糸の付け方 […]
M KIMONOオンライン和裁教室の生徒になって
一緒に着物を縫おう!
場所も時間も自由に。
どこにいても和裁が学べる環境がここにあります
