指ぬきの作り方 – 和裁道具 (動画あり)

着物の縫製は、手縫いが基本です。その手縫いに欠かせないのが「 指ぬき 」と呼ばれる 和裁道具 です。私たちプロ仕立て屋は、指革使ってを自作して使っています。ここでは、その指ぬきの作り方を動画と一緒に紹介しています。

準備する物

指革1枚。サイズは、6cm x 1.5cmです。

作り方

指の腹を使って丸めます。

ザラザラしている方が表面です。

こんな感じになります。

指のサイズを確認し…

余分な部分をカットします。

針の通りをよくするために、小バサミで穴を開けます。下に厚紙を敷くとよいでしょう。

角を切り落とします。

こんな感じになります。

糸で留めていきます。糸は1本どりです。

3回ほど指のサイズに合わせて縫い留めます。

完成です!

指ぬきを付ける位置

聞き手の中指に付けます。

指革が欲しいときは

私が使っている指革をKOTAROオンラインショップで販売しています。
金属製のものより針が滑らないのが特徴です。この指貫は消耗品です。使っていると汚れたり、穴が空いてきたりしますので、定期的に交換するのがおすすめです。

その他の和裁道具

この記事を書いた人

M KIMONO

KOTARO和裁教室が運営する「M KIMONOオンライン和裁教」です。M KIMONOでは、世界中どこにいても和裁が学べる環境を作ろうと挑戦しています。