アイロンマットの作り方(早送り動画あり)

私の作業台は、テーブルの高さほどあり、
着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、
印つけをする時も、裁断をする時も、この1台で済ませています。

もともとは、和裁学校の備品だった物を、
学校の規模縮小に伴い、売り出していたので、即購入しました。
その裁ち台の上に、自作のアイロンマットを乗せています。
今回は、この裁ち台の上に乗せている アイロンマットの作り方 をお伝えしていきます。

用意する物

  • 木の板 (今回は80×210cm)
  • アイロンマット(キルト芯のような物。接着芯なし・不燃性・厚手の物がお勧め)
  • 布(シーチングなど)
  • タッカー

アイロンマットは、絶対に継がないことがポイントです。
継ぐとアイロンをかけたときに、アタリが出ます。

布は、綿の安価な物で十分です。
ツルツルした質感の方が、個人的に好みです。

↑タッカーはこれです。
私が持っている物は、少し威力が弱いですが、要は足ります。
アイロンマットの大きさにもよりますが、余分にタッカーの針を用意しておくと良いと思います。
思いの外、使いますので。

アイロンマットの作り方

1.アイロンマットを板に留める

木の板を覆うようにして、アイロンマットをタッカーで留め付けていきます。
ポイントは、言うまでもありませんが、たるみが出ないよう、ある程度細かめの間隔で留めます。
角の余分な部分は切り落とし、スッキリとさせましょう。

板を包むようにして、裏側で留めました。
側面で留めるのも良いと思いますが、大きさ的にこの方が作業し易いです。

表に返すと、こんな感じで、仕上がります。
4年使っていますので、作業場所のみかなり汚れています。

2.布張りをする

アイロンマットを張り終えたら、その上に布を張っていきます。

布は、水通しなど、一度洗うと良いと思います。
布を板に留めていく前に、畳ジワが残っているのは、あまりよろしくありません。
スチームアイロンで伸ばしていきます。

この状態にしてから、上手に裏返します。

タッカーで留めていきます。
コツは、布をピンと張らせることです。使い心地の良いアイロンマットができます。

こんな感じで留まっています。
手前に少し厚みがあるのが、アイロンマットです。
布で覆いきりました。

3.完成

全体をタッカーで留め、表に返せば完成です。

全体像

こんな感じで完成です。
私の場合は、布は白色と決めていますが、クリーニング屋さんのバキュームなどは、
くすんだ緑色だったりします。
ぜひ皆さんもお好きな色で作ってみてください♪

余談

土台となっている裁ち台はです。
和裁学校では、裁断・印付けするときのみ使っていました。

今はこんな風に、椅子に座って縫っています。

動画

関連記事

動画コレクション

無料で見ることのできる公開動画です。
着物を縫うときに役立つ、部分的な縫い方の動画を見ることができます。

和裁動画
着物の縫い方
https://jp.mkimono.tv/class-f/

この記事を書いた人

M KIMONO

KOTARO和裁教室が運営する「M KIMONOオンライン和裁教」です。M KIMONOでは、世界中どこにいても和裁が学べる環境を作ろうと挑戦しています。