型紙を使わない和裁では、T印とV印を目印に 印付け をしています。
今回はその印の意味と使い方についてお伝えします。
T印とは
T印は、英語のTの様な形をしています。
洋裁で言う“ノッチ”の様な使い方で、2枚の布を縫い合わせるときの合印です。
背縫いや脇縫いなど、距離の長い箇所を縫う時、1尺に1つT印を付けています。


V印とは
V印は、英語のVの様な形をした印です。
肩山や袖山など、“山”であることを示しています。
また、背中心など“中心”であることも示しています。


印付け の図
型紙を使わない和裁では、裁断した布に、ものさしで測りながら印を付けていきます。
どんな風に印をつけていくのか、資料にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
他にもダウンロード可能な資料を掲載しています。
>>> 資料一覧
KOTAROオンラインショップ
関連記事
-
基本の縫い方
くけの詳しい解説 | “くけ”は布のどこを縫っているのか?!(動画あり)
基本の縫い方のひとつ、“くけ”という縫い方。実際に布のどことどこを縫い合わせれば良いのか、詳しく解説します。良い例と悪い例も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。 動画: くけの詳しい解説 くけを上手く縫うコツ […] -
基本の縫い方
脇縫いの解説
《無料・有料会員閲覧可》 *YouTubeで公開している動画と同じですが、わかりやすいと思うのでここにも掲載します。 -
基本の縫い方
すくい留めと返し針
《無料・有料会員閲覧可》 -
基本の縫い方
手縫いの基本 :返し針と糸しごき (動画あり)
運針の次に覚えたい 手縫いの基本 は、「最初と最後の返し針」と「糸しごき」です。ここでは一連の流れを解説したいと思います。 動画 手縫いの基本手順 基本の縫い方 和裁道具の解説はこちら -
基本の縫い方
基本の縫い方: 本ぐけ (動画あり)
基本の縫い方3つ目は、「 本ぐけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、衿納めの時「本ぐけ」を使います。これも練習あるのみです! 動画:基本の縫い方「 本ぐけ 」 本ぐけの 練習用 布の準備 運針布の下側を内側に織り込みます […] -
基本の縫い方
額縁 の作り方 – 印付けの方法(動画あり)
単着物や浴衣を縫うときに使う「 額縁 」と言う縫い方。衽の先(褄先)の角の縫い代の処理方法をこう呼んでいます。ここでは、裾縫い代5分・褄下縫い代5分の場合の 印の付け方を詳しく紹介していきます。 動画: 額縁 の作り方 […]
M KIMONOオンライン和裁教室の生徒になって
一緒に着物を縫おう!
場所も時間も自由に。
どこにいても和裁が学べる環境がここにあります
