返信先: 浴衣の印付け図について

#4079
M_KIMONO
参加者
1

lilieさん、こんにちは。

★の出し方:
「(背縫い3分+後巾+1分)ー(前巾+1分)」です。

前身頃の印付けの手順も下に記しておきます。

前身頃の印つけの順番:
①脇縫いの印をつける
②脇の印から戻るように(前巾+1分)の印をつける
③★の長さを測る
④③の長さが計算で割り出した★と同じであることを確認する。
★の計算方法:(背縫い3分+後巾+1分)ー(前巾+1分)
⑤前身頃の手前側の印(衽がつくところの印)を付ける

前身頃の内揚げについて:
身長に関係なく私は内揚げを付けるようにしています。
Lilieさんが記しているように「前身頃の内揚げ無し、後身頃の内揚げは繰越×2」でも良いです。

備考:
このオンライン和裁教室でお伝えしている印付け方法は「切り繰越」で統一しています。
和裁の基本として、前身頃と後身頃の真ん中で肩明きを切り、繰越分後ろにずらして印をつける方法がありますが、
単着物、訪問着、羽織、コートなどそのほかの着物を縫う時、「切り繰越」を知っておくとすんなりと理解が進むと思います。
もちろん、前身頃と後身頃の真ん中で肩明きを切り、繰越分後ろへずらす方法にもたくさんのメリットがあるので
ご存知でしてら、ぜひ、こちらの方法で進めてください。

0
Who liked: No user